こんにちは、ボブです!
今回はゴルフテックの体験記の続編のパート3になります。
ついにゴルフテック生活も2年目に突入しました。
この1年間のスケジュールは・・・だいたい毎週末にスクールに行って、平日と週末で計2回打ちっ放しに練習しに行く。それ以外の日でたまに外で素振りをする。
ラウンドは1年間で18回行っておりました。
そして、1年経過した所でようやくベストスコア100に到達して兆しが見えてきました。
そしてここから半年で怒涛の様にスコアアップしていき、100切りを達成してから1カ月ちょっとでベストスコアが90までアップしました!
前回のブログはこちら↓
1年〜1年2ヶ月目くらいまで
この時期はベストスコアは更新できていないまでも、今までやってきた基本の復習を繰り返し行なってきました。
この頃には去年からずーっと行なってきたグリーン周りのアプローチなどの精度がかなり上達してきました。
しかしパターが今一つ上達していなかったので、ラウンドで毎回パターを打つ前は歩測して距離感をとにかく合わせる練習を開始しました。
この時に初めて歩測の重要性に気づき始めました。
上級者がみんな言っている歩測をもっと早くから行っておけば良かった・・・とちょっと思いました。
歩測のおかげで調子が悪い時でも大叩きする事が次第に減ってきて、100から105くらいのスコアで安定してきました。
でもなかなかベストスコアは更新出来ませんでした。
やはりまだこの時期はアイアンやドライバーショットがまだまだ安定してなかったり、抑え気味でスイングしていたのもあって飛距離もあまり飛んでなかったのでもう一つ自分の中でまとまってなかった様な気がします。


1年2ヶ月〜1年4ヶ月くらいまで
この時期も毎週末ゴルフスクールのレッスンでスイングを改良し、次の週末のレッスンまでに打ちっ放しなどの練習場で200球くらい自分なりにレッスンで学んだ事の練習をやっての繰り返しでした。
1年2ヶ月くらい経過した所でハーフベストが40台がちらほら出る様になりました。
しかし、もう一歩の所で100が切れない状態が続いておりました。
もしかしたら100切りが近づいた所でプレッシャーが自分にかかって中々そのプレッシャーに打ち勝つ事が出来なかったのかもしれません。
この時期は月に2ラウンドほどこなしており、ゴルフを始めてからの通算ラウンドも30回を超えてきました。
次第にラウンドの環境にも慣れてきた事もあって1年4ヶ月目で99のスコアが出てようやく100を切る事が出来ました。
1年4ヶ月〜1年半くらいまで
1度100切りを達成してからは90台が少しづつ出る様になってきて、100切りの次のラウンドではまたベスト更新で97が出ました。
この頃ゴルフテックのスクールでのレッスンでは、今までやってきた練習を全て連動させてリズムよくスイングする練習を始めました。
今までレッスンでは基本的に、「右上半身」、「左上半身」、「右下半身」、「左下半身」の4つに分けて部分部分の動作を教わってきました。
それを全部合わせてリズムよくスイングする様になりました。
それと同時に私は打ちっ放しの練習場の時に常にリズムよくスイングすることを体に染み付かせるためメトロノームを購入して、練習の時に必ずつける様にしました。
今まで色々新しい事ばかり教えられる事が多かったので体の動きばかり意識がいってしまい、スイングという一連の動作がすごくぎこちなくなってしまってました。
メトロノームの音に集中する事によってスイングの一連の動きがスムーズになっていくのを感じました。
するとショットの安定感も多少良くなってきたのもあるのですが、とにかく一連の動作でしっかりスイングする事によって飛距離が飛躍的に伸びました。
今までドライバーも200ヤード飛べば良い方でしたが、一気に240ヤードくらいにまで飛距離アップしました。
ちょうど同時期にずっと練習していたアプローチとパターもだいぶ上達してきて、寄せワンの確率が一気に増えてきました。この頃からパター数も平均36パットを下回ってきました。
そして100切り達成してからわずか1カ月半くらい経過した時点でベストスコアが90にまでアップしました。
この頃ようやくしっかりとしたスイングを作っていった効果が出てきたんじゃないかなぁ〜と強く感じる事が出来た時でした!
だいぶスコアアップには時間がかかってしまいましたが、その分フォームもすごく綺麗になってショットの安定感もより一段と増しました。


最後に・・・おすすめ練習器具
この1年半で私は色々な練習器具を使用した試してきました。
社会人で仕事をしながら練習をしているので、特に自宅で出来る練習器具などは色々試してきました。
その中でいくつか私の上達に大きく貢献してくれたサポートアイテムがありましたので、それを紹介した記事のリンクを貼っておきます↓
ゴルフクラブの最新マークダウン情報の記事はこちら↓